2008年03月04日
旬のエサを生かして
鳴門・北泊漁港で投げ?
平成20年3月2日(日) 19:15~22:15
長潮 満潮 8:03
干潮 23:52 ※北泊
最近釣具店で「白魚」がお目見えしてきた。
これはメバルやカサゴ、スズキなど魚食魚?(フィッシュイーター)の特効エサ。
ひょろひょろして、針に刺しにくそうなので、今まで使ったことがない。
でも使ってみたい。
どうせなら「投げ」で!。
でも無理か…。
柔らかすぎる。
「ところてん」をつけたほうがまだマシかも?(笑)
うーん。。。
ん、
あ!
ピカッ!(豆球が点きました
)
うん、これならいけるかも!?
釣具店で、がまチンタ針と30号の六角オモリ、白魚を購入。
店員さんから 「船釣りですか?」
砂ーマン 「岸から変な釣りします」
疑惑を抱かれながらも急いで帰宅
仕掛けを自作してと、
いざ出陣!
着きました。

北泊漁港です。
ここは 「激流」+「根掛かり」+「漁船の往来が激しい」+の
逆・三ツ星釣り場です。
(笑)
先端部が空いていたのでさっそく入釣。
2本針の胴付き仕掛けに旬の食材をつけます。
これ

白魚です。
なかなかイキが良くて針に指すのもひと苦労
で、期待を込めて投入です!
メバル、カサゴ、セイゴ、欲を言えばアイナメ、ヒラメ
なんでも来い!
うーん、潮が緩やか。
普段、台風の後の濁流なみに流れている鳴門海峡が穏やかです。
ときおり、海面でぴちゃぴちゃ跳ねるメバル君や
悠然と泳ぐセイゴ君を見てると癒されるなぁ。
その時、
左側の竿に小気味よいアタリ。
おっ!
さっそくおいでなすった!
慎重に、慎重に、
3度目のアタリを確認した後、
軽く合わせて巻き上げるも…。
あ゛っ、
外れた…
たぶん、カサゴだろうけど。
ちょっと合わせが遅かったかな…。
未知数な釣りだけに早く結果を出したい。
そう思い、エサを付け替えて投入。
少し時間が経つと流れが速くなったり、遅くなったり
長潮ですが潮は複雑です。
エサもすぐ身切れをおこしてしまうので
ふわっと投げなければいけません。
神経を使いますが、ちゃんと投入できれば
潮の流れでエサが良い感じに漂います
しばらく打ち返しを繰り返すと
再度、小気味よいアタリっ!
今度はアタリ後、すぐ合わせっ!
スカっ…
うーん、竿が悪い…。投げ竿は硬いし。
物のせいにしてます。笑。
そんな感じで2時間が過ぎ
アタリも遠のいていきます…。
良いアイディアだと思ったんだけどなぁ…。
少し落胆気味になっていると
3度目のアタリっ!!
今度は真ん中をとって
二回目アタった後に合わせだっ!
コンコン、
コンコン、
それっ!
※右足も上がってます。
よし乗った!
巻きあげると

カサゴ君、21.5cmです。
口の皮一枚(汗)
よかったよかった。
さすが海峡にもまれた魚だけあって
身が締まってます。
おいしそー
その後、何度か打ち返すもエサ切れ納竿。
貧果ですが、
価値ある一匹です
航路筋の沖は根が荒かったけど、
あとはときおり針が曲がって帰ってくる程度で
仕掛けのロスも少なかったなぁ。
いろいろ工夫して
これからも挑戦していきますっ!
最後に恒例のゴミ拾い

仕掛け類が多いです
特にサビキの仕掛けは分別が面倒だなー。
ま、新たな釣り方を開拓できたしいっか。
帰って煮つけにしよっと
だんだん暖かくなってきました。
そろそろ釣り中毒の症状が再発してきそうな予感。笑。
平成20年3月2日(日) 19:15~22:15
長潮 満潮 8:03
干潮 23:52 ※北泊
最近釣具店で「白魚」がお目見えしてきた。
これはメバルやカサゴ、スズキなど魚食魚?(フィッシュイーター)の特効エサ。
ひょろひょろして、針に刺しにくそうなので、今まで使ったことがない。
でも使ってみたい。
どうせなら「投げ」で!。
でも無理か…。
柔らかすぎる。
「ところてん」をつけたほうがまだマシかも?(笑)
うーん。。。
ん、
あ!
ピカッ!(豆球が点きました

うん、これならいけるかも!?
釣具店で、がまチンタ針と30号の六角オモリ、白魚を購入。
店員さんから 「船釣りですか?」
砂ーマン 「岸から変な釣りします」
疑惑を抱かれながらも急いで帰宅

仕掛けを自作してと、
いざ出陣!

着きました。

北泊漁港です。
ここは 「激流」+「根掛かり」+「漁船の往来が激しい」+の
逆・三ツ星釣り場です。

先端部が空いていたのでさっそく入釣。
2本針の胴付き仕掛けに旬の食材をつけます。
これ

白魚です。
なかなかイキが良くて針に指すのもひと苦労

で、期待を込めて投入です!
メバル、カサゴ、セイゴ、欲を言えばアイナメ、ヒラメ
なんでも来い!
うーん、潮が緩やか。
普段、台風の後の濁流なみに流れている鳴門海峡が穏やかです。
ときおり、海面でぴちゃぴちゃ跳ねるメバル君や
悠然と泳ぐセイゴ君を見てると癒されるなぁ。
その時、
左側の竿に小気味よいアタリ。
おっ!
さっそくおいでなすった!
慎重に、慎重に、
3度目のアタリを確認した後、
軽く合わせて巻き上げるも…。
あ゛っ、
外れた…

たぶん、カサゴだろうけど。
ちょっと合わせが遅かったかな…。
未知数な釣りだけに早く結果を出したい。
そう思い、エサを付け替えて投入。
少し時間が経つと流れが速くなったり、遅くなったり
長潮ですが潮は複雑です。
エサもすぐ身切れをおこしてしまうので
ふわっと投げなければいけません。
神経を使いますが、ちゃんと投入できれば
潮の流れでエサが良い感じに漂います

しばらく打ち返しを繰り返すと
再度、小気味よいアタリっ!
今度はアタリ後、すぐ合わせっ!
スカっ…

うーん、竿が悪い…。投げ竿は硬いし。
物のせいにしてます。笑。
そんな感じで2時間が過ぎ
アタリも遠のいていきます…。
良いアイディアだと思ったんだけどなぁ…。
少し落胆気味になっていると
3度目のアタリっ!!
今度は真ん中をとって
二回目アタった後に合わせだっ!
コンコン、
コンコン、
それっ!

よし乗った!

巻きあげると

カサゴ君、21.5cmです。

口の皮一枚(汗)
よかったよかった。

さすが海峡にもまれた魚だけあって
身が締まってます。
おいしそー

その後、何度か打ち返すもエサ切れ納竿。
貧果ですが、
価値ある一匹です

航路筋の沖は根が荒かったけど、
あとはときおり針が曲がって帰ってくる程度で
仕掛けのロスも少なかったなぁ。
いろいろ工夫して
これからも挑戦していきますっ!
最後に恒例のゴミ拾い

仕掛け類が多いです

特にサビキの仕掛けは分別が面倒だなー。
ま、新たな釣り方を開拓できたしいっか。
帰って煮つけにしよっと

だんだん暖かくなってきました。
そろそろ釣り中毒の症状が再発してきそうな予感。笑。