2013年01月19日
佐田岬。大量収穫に備えた新兵器
伊方でカゴ
新年が明け,仕事も少しずつ慣れてきました。
しかしさすがに金曜の夕方には精神的にぐったり
そんな中,定時を迎え帰宅の準備をしていると
上司から突然のお誘いが
上司 「明日,アジとサバを釣りに行くんだけど一緒に行く?佐田岬に」
砂 (え?アジとサバ??佐田岬は聖地のはず!?
豊予海峡のアジ・サバは大分佐賀関でとれるのは「関アジ・関サバ」
愛媛佐田岬でとれるのは「岬アジ・岬サバ」と超高級ブランド
特にサバに関してはアニサキスの寄生率が低く,鮮度が他の
サバより落ちにくい。きちんと〆れば刺身も可能だったはず!?
[※注 自己責任]
でも家の用があるし,行けそうにないかも・・・?)
<ちょっと考えさせてもらっていいですか?また連絡します
>
(今まで釣り画報の情報を見ては指を加えて見てたあの場所か?
自分ひとりで行く勇気も無いし,これを逃したら一生行かないかも?
でも高速の運転苦手だしどうしよう・・・
)(´・_・`)
帰宅の車中,行くか行かないかをメトロノームのように延々と考え,
結論が出ないまま,家に到着
そして恐る恐る嫁さんに上申してみると・・・
嫁 「クーラー満パンにして帰ってくるなら行ってきなさい」
砂 「 ( ̄□ ̄ヾ)っ! 食べきれんかもしれんで」
嫁 「 ( ̄ー ̄) 」
何か策があるような含み笑いをされ
思いもよらぬ許可指令が下りました
そうと決まれば上司に速攻
翌日,伊予IC近くで待ち合わせ,一緒に戦場まで向かいます
佐田岬のアジサバは情報の鮮度が命とのこと
上司曰く「昨日釣れたという情報以外信じません」
ときっぱり
途中,釣り仲間の方から情報収集し,現地視察を重ねていきます。
とある場所では「尺はおろか40cmアップのギガアジ」を
数匹クーラーの中に入れている方もいました



ただ・・・
上司 「この場所は釣れるか釣れないか全く読めない。
せっかく来てもらって釣れなかったら申し訳ないから
確実に釣れるとこに行こうか?でも上級者向けポイントだよ:笑」
砂 「 ( ̄□ ̄ヾ)っ! 」
土地勘が全くないので,案内されるまま戦場に到着
すると,波止には既に15人ぐらいの釣り人が
ん?
そんなにいるのに仕掛けを投げている人は3人ほど・・・。
後の人は夕御飯を食べたり,談笑したりしています。
上司 「ここは暗くならんと釣れんよ。それまでゆっくり準備しておいて
」
と手渡されたタックルはインナーガイドの4号磯竿と
5000番のPE5号を巻いたリール+とんでもなくでかい
自作ウキとカゴカブラ仕掛け?
まったく未知数のタックルです
とりあえず,準備をして波止周りを散策していると・・・

顔なじみさんが泳いでいました
豆アジさんも確認できたので密かに持ってきたアジングタックルで狙うと
3投目に難なくヒット( ̄ー ̄)
でも横のおじさん,タモですくってますが何か??
辺りも薄暗くなってきた18時。上司の竿が綺麗な半弓を描いています
自信に満ちあふれた姿で抜き上げたのは
いきなり良型アジのダブル
その瞬間,波止が急に慌ただしくなり,一斉に皆
豊予海峡の本流に仕掛けを投げ入れていきます

私も教えられたとおり,準備し50m先のポイントに
投げ入れようとするも,狭い感覚に仕掛けが並んでいく光景に
圧倒されます
仕掛けが潮に流れると同時に皆それに沿って
一列に波止を歩いていく初めての光景
道糸PEだし,絡んだら地獄
。
釣り人同士でもトラブル頻発の釣り場とのこと
ひぇー怖い・・・。
上司は狭いウキとウキの合間に仕掛けを投げ入れ,
テンポよく釣り上げていますが,
私は戦闘民族サイヤ人ではなく,農業用ナメック星人なので,
ポイントが空いたの確認して投げ入れます
するとモゾっと微妙なアタリ

本日初の獲物はアジ25cm
豆アジしか釣ったことのなかった私は
このサイズでもびっくり
調子に乗ってすぐさま投げ入れると,
今度はウキが勢いよく横っ走り


となりの人に絡まないよう,鬼まきをしてぶっこ抜くと・・・

おーーーー!丸々と超えた
サバ40cm


美味しく食べたいのでワイヤーで〆ていきます。
お次も勢いよく横っ走り


おーーー!!!!
今度は先ほどより強烈に突っ走っていきます
(何だ何だ!この引きはっ!こんな引きもあるなんて,
私はまだまだ釣りのことが分かっていなかったんだー!
『釣りできます』なんて調子に乗ったこと言ってゴメンナサイ)
と何故か反省しながらまきまきします。
腰を落としてなんとか足元まで寄せるも,まだまだ抵抗する獲物。
「せーの,よっこらせー」となだれこむようにぶり上げたのは・・・。

サバ42cmと43cmのダブル


はぁ。重かったーーー(-。-;
その後も一投ごとにアタリがあります
お次は正統派の引きで上がってきたのは

尺アジ31.5cm


おいしそーーー( ̄ー ̄)
ポイントと潮もさることながら,この仕掛けの効果も大きいです。
そんなこんなで順調に収穫を伸ばし,エサは残っていましたが,
眠くなってきたので,1:30納竿
上司にお裾分けをいただき,
家に帰ってクーラーを確認すると

ノルマ達成( ̄ー ̄)
でもここから捌いてどうしよう・・・。
お裾分けも限界があるし・・・。
と考えていましたが,嫁が年始にこんなものを買っていました。

『真空パッ君』

他にも一夜干しにも加工して
すべて捌くのに4時間かかりましたが,
3ヶ月分ぐらいの食料になりました( ̄ー ̄)
もちろん,刺身・しめ鯖・塩焼きも最高

しばらくは美味しい魚が食べられそうです
もう気軽には行けない釣りだけど(苦笑)
完
新年が明け,仕事も少しずつ慣れてきました。
しかしさすがに金曜の夕方には精神的にぐったり

そんな中,定時を迎え帰宅の準備をしていると
上司から突然のお誘いが

上司 「明日,アジとサバを釣りに行くんだけど一緒に行く?佐田岬に」
砂 (え?アジとサバ??佐田岬は聖地のはず!?
豊予海峡のアジ・サバは大分佐賀関でとれるのは「関アジ・関サバ」
愛媛佐田岬でとれるのは「岬アジ・岬サバ」と超高級ブランド

特にサバに関してはアニサキスの寄生率が低く,鮮度が他の
サバより落ちにくい。きちんと〆れば刺身も可能だったはず!?
[※注 自己責任]
でも家の用があるし,行けそうにないかも・・・?)
<ちょっと考えさせてもらっていいですか?また連絡します

(今まで釣り画報の情報を見ては指を加えて見てたあの場所か?
自分ひとりで行く勇気も無いし,これを逃したら一生行かないかも?
でも高速の運転苦手だしどうしよう・・・

帰宅の車中,行くか行かないかをメトロノームのように延々と考え,
結論が出ないまま,家に到着

そして恐る恐る嫁さんに上申してみると・・・
嫁 「クーラー満パンにして帰ってくるなら行ってきなさい」
砂 「 ( ̄□ ̄ヾ)っ! 食べきれんかもしれんで」
嫁 「 ( ̄ー ̄) 」
何か策があるような含み笑いをされ
思いもよらぬ許可指令が下りました
そうと決まれば上司に速攻

翌日,伊予IC近くで待ち合わせ,一緒に戦場まで向かいます

佐田岬のアジサバは情報の鮮度が命とのこと

上司曰く「昨日釣れたという情報以外信じません」
ときっぱり

途中,釣り仲間の方から情報収集し,現地視察を重ねていきます。
とある場所では「尺はおろか40cmアップのギガアジ」を
数匹クーラーの中に入れている方もいました




ただ・・・
上司 「この場所は釣れるか釣れないか全く読めない。
せっかく来てもらって釣れなかったら申し訳ないから
確実に釣れるとこに行こうか?でも上級者向けポイントだよ:笑」
砂 「 ( ̄□ ̄ヾ)っ! 」
土地勘が全くないので,案内されるまま戦場に到着

すると,波止には既に15人ぐらいの釣り人が

ん?
そんなにいるのに仕掛けを投げている人は3人ほど・・・。
後の人は夕御飯を食べたり,談笑したりしています。
上司 「ここは暗くならんと釣れんよ。それまでゆっくり準備しておいて

と手渡されたタックルはインナーガイドの4号磯竿と
5000番のPE5号を巻いたリール+とんでもなくでかい
自作ウキとカゴカブラ仕掛け?
まったく未知数のタックルです

とりあえず,準備をして波止周りを散策していると・・・

顔なじみさんが泳いでいました

豆アジさんも確認できたので密かに持ってきたアジングタックルで狙うと
3投目に難なくヒット( ̄ー ̄)
でも横のおじさん,タモですくってますが何か??
辺りも薄暗くなってきた18時。上司の竿が綺麗な半弓を描いています

自信に満ちあふれた姿で抜き上げたのは
いきなり良型アジのダブル

その瞬間,波止が急に慌ただしくなり,一斉に皆
豊予海峡の本流に仕掛けを投げ入れていきます


私も教えられたとおり,準備し50m先のポイントに
投げ入れようとするも,狭い感覚に仕掛けが並んでいく光景に
圧倒されます

仕掛けが潮に流れると同時に皆それに沿って
一列に波止を歩いていく初めての光景

道糸PEだし,絡んだら地獄

釣り人同士でもトラブル頻発の釣り場とのこと

ひぇー怖い・・・。
上司は狭いウキとウキの合間に仕掛けを投げ入れ,
テンポよく釣り上げていますが,
私は戦闘民族サイヤ人ではなく,農業用ナメック星人なので,
ポイントが空いたの確認して投げ入れます

するとモゾっと微妙なアタリ


本日初の獲物はアジ25cm

豆アジしか釣ったことのなかった私は
このサイズでもびっくり

調子に乗ってすぐさま投げ入れると,
今度はウキが勢いよく横っ走り



となりの人に絡まないよう,鬼まきをしてぶっこ抜くと・・・

おーーーー!丸々と超えた
サバ40cm



美味しく食べたいのでワイヤーで〆ていきます。
お次も勢いよく横っ走り



おーーー!!!!
今度は先ほどより強烈に突っ走っていきます

(何だ何だ!この引きはっ!こんな引きもあるなんて,
私はまだまだ釣りのことが分かっていなかったんだー!
『釣りできます』なんて調子に乗ったこと言ってゴメンナサイ)
と何故か反省しながらまきまきします。
腰を落としてなんとか足元まで寄せるも,まだまだ抵抗する獲物。
「せーの,よっこらせー」となだれこむようにぶり上げたのは・・・。

サバ42cmと43cmのダブル



はぁ。重かったーーー(-。-;
その後も一投ごとにアタリがあります

お次は正統派の引きで上がってきたのは

尺アジ31.5cm



おいしそーーー( ̄ー ̄)

ポイントと潮もさることながら,この仕掛けの効果も大きいです。
そんなこんなで順調に収穫を伸ばし,エサは残っていましたが,
眠くなってきたので,1:30納竿

上司にお裾分けをいただき,
家に帰ってクーラーを確認すると

ノルマ達成( ̄ー ̄)

でもここから捌いてどうしよう・・・。
お裾分けも限界があるし・・・。
と考えていましたが,嫁が年始にこんなものを買っていました。

『真空パッ君』


他にも一夜干しにも加工して
すべて捌くのに4時間かかりましたが,
3ヶ月分ぐらいの食料になりました( ̄ー ̄)
もちろん,刺身・しめ鯖・塩焼きも最高


しばらくは美味しい魚が食べられそうです

もう気軽には行けない釣りだけど(苦笑)
完
2013年01月14日
カウントダウンは年明けうどん
西讃で投げ
残り少ない正月休みを「カウントダウン」している日々,
年末とは正反対の気持ちで迎えた数日前の朝,
ふとあることに気がつきました。
あ,年末に年越しうどん食べてない
讃岐人なので,そばではなく,毎年うどんを食べるのですが,
今回はすっかり忘れていました
まぁ,今からでも遅くないかなと思い
今夜の夕食にしようと思うのですが,
何か物足りない感じもする
そういや数年前まで越冬ギスを釣ってきて,
年越しキス天うどんを食べてたなぁ
でもここ数年は,私の腕ではなかなか釣れそうにないので
越冬キスを敬遠していました
久しぶりに狙ってみようかなぁ。
そんなこんなでテレビをつけると
ちょうど朝の情報番組の占いコーナーが放送されていました。
大して期待することもなく,目の前の情報を無機質に
耳に入れていたのですが,該当の星座の内容が・・・
「今日は何をしてもうまくいきそう。積極的な行動が◎」
なんとな

その言葉を聞いただけで大船に乗った気分になりました
となれば,ここは一発新規開拓でしょう( ̄ー ̄)
早速準備をして,石ゴカイさんを購入し,
下津井の島を目指します

今回,事前情報はほとんどなし。
ただ数年前に水温12℃で釣っていた人がいたので,
ちょいと可能性はあります
現地に到着し,早速3本の竿を投げ入れます。
下津井独特の複雑な流れと綺麗な潮目に期待を込め,
目一杯遠くを狙います
とりあえず,一本目の竿をさびくと
「ちと重い…?」
カケアガリがきつく,藻も繁茂しているので,
高速リーリング
すると日光が乱反射する水面に上品な泳ぎをして現れたのは・・・

いきなり越冬ギス20cmGetです
正直期待していなかっただけに,驚きです。
続いて右の竿にもリズミカルなアタリが

よけいな問いは必要ありません。

この小気味良い当たりと引き,どれほど待ちわびたことだろうか・・・。
越冬ギス24cm
久々にナイスサイズです( ̄ー ̄)
しばらく沈黙した後,満ちの潮止まり寸前で

ガンちゃんとキスさんのダブルを追加

下げに入ると潮目もほとんど無くなり,
そこからはアタリなしでしたが,
満足いく釣りになりました(^^)
帰り際,キスを下処理しているとハンターの声が・・・。

遠くから狙っていました。
そういや釣れる場所には必ず猫いますね(爆)
晩餐はもちろん予定通りで

ごちそうさまでした( ̄ー ̄)
完
残り少ない正月休みを「カウントダウン」している日々,
年末とは正反対の気持ちで迎えた数日前の朝,
ふとあることに気がつきました。
あ,年末に年越しうどん食べてない

讃岐人なので,そばではなく,毎年うどんを食べるのですが,
今回はすっかり忘れていました

まぁ,今からでも遅くないかなと思い
今夜の夕食にしようと思うのですが,
何か物足りない感じもする

そういや数年前まで越冬ギスを釣ってきて,
年越しキス天うどんを食べてたなぁ

でもここ数年は,私の腕ではなかなか釣れそうにないので
越冬キスを敬遠していました

久しぶりに狙ってみようかなぁ。
そんなこんなでテレビをつけると
ちょうど朝の情報番組の占いコーナーが放送されていました。
大して期待することもなく,目の前の情報を無機質に
耳に入れていたのですが,該当の星座の内容が・・・
「今日は何をしてもうまくいきそう。積極的な行動が◎」
なんとな


その言葉を聞いただけで大船に乗った気分になりました

となれば,ここは一発新規開拓でしょう( ̄ー ̄)
早速準備をして,石ゴカイさんを購入し,
下津井の島を目指します


今回,事前情報はほとんどなし。
ただ数年前に水温12℃で釣っていた人がいたので,
ちょいと可能性はあります

現地に到着し,早速3本の竿を投げ入れます。
下津井独特の複雑な流れと綺麗な潮目に期待を込め,
目一杯遠くを狙います

とりあえず,一本目の竿をさびくと
「ちと重い…?」
カケアガリがきつく,藻も繁茂しているので,
高速リーリング

すると日光が乱反射する水面に上品な泳ぎをして現れたのは・・・

いきなり越冬ギス20cmGetです

正直期待していなかっただけに,驚きです。
続いて右の竿にもリズミカルなアタリが


よけいな問いは必要ありません。

この小気味良い当たりと引き,どれほど待ちわびたことだろうか・・・。
越冬ギス24cm

久々にナイスサイズです( ̄ー ̄)
しばらく沈黙した後,満ちの潮止まり寸前で

ガンちゃんとキスさんのダブルを追加


下げに入ると潮目もほとんど無くなり,
そこからはアタリなしでしたが,
満足いく釣りになりました(^^)
帰り際,キスを下処理しているとハンターの声が・・・。

遠くから狙っていました。
そういや釣れる場所には必ず猫いますね(爆)
晩餐はもちろん予定通りで

ごちそうさまでした( ̄ー ̄)
完
2013年01月05日
極寒の季節は車内釣法
鳴門で投げ
あけましておめでとうございます

今年は元旦から天気が良く,実家に帰省中,
悶々としていました。
三が日が終わったら,再び厳しい寒波が来るとのことで
「正月の釣りは無理かなぁ~」
なんて考えていましたが,思いのほかフリーの時間ができました( ̄ー ̄)
しかも明日まで( ̄ー ̄)
既に夜ですが,そうと決まれば即出発

残党イシさんを求めて,僅かな可能性にかけてみます
とりあえず,阿波の強力な「戦力補強店」を目指すことに

閉店間際,滑り込みセーフ

さすがにセール中ともあって,他店よりよくお勉強されていますが,
ここは餌のみ買って我慢です
そして明日に備えて近くの漫画喫茶で他界zzz。笑
翌朝,まずはこんなところで竿出し

内の海
遠近中とくまなく探りますが,内ノ海の冬名物ハゼさんのみ
たまにヒトデ
やケムシが掛かってきますが,
正月から縁起が悪そうなので画像は省略
いつまで経っても状況が変わりそうにないので,
場所移動します
続いては最近よく雑誌で紹介されている

土佐泊
ちょん投げで攻めますが,障害物が多く釣りにくいため,
30分でヤメ
雑誌で紹介されているほど,釣れるような気はしませんが,
北西風にはめっぽう強そうなポイントです
再び場所移動であちこち回りますが,
結局戻ってきたのは内ノ海(苦笑)。

通称ガードレール横
結構釣り人いますが,誰も釣れてない様子
残った餌を消費しようと,手返しをあげます
すると懐かしい重量感が


なまこさん
久しぶりに釣りました
さすがに水温が10℃を下回ろうとしている時期だけに
かなり厳しいです

懐かしさもあっていろんな場所を転々としましたが,
すべて車横付け場所でした(苦笑)
釣りをするために来ているのか,
海を見に来ているのか分からなかったです

この不完全燃焼感を戦力補強で発散するかどうか,悩みます( ̄ー ̄)
完
あけましておめでとうございます


今年は元旦から天気が良く,実家に帰省中,
悶々としていました。

三が日が終わったら,再び厳しい寒波が来るとのことで
「正月の釣りは無理かなぁ~」
なんて考えていましたが,思いのほかフリーの時間ができました( ̄ー ̄)
しかも明日まで( ̄ー ̄)

既に夜ですが,そうと決まれば即出発


残党イシさんを求めて,僅かな可能性にかけてみます

とりあえず,阿波の強力な「戦力補強店」を目指すことに


閉店間際,滑り込みセーフ


さすがにセール中ともあって,他店よりよくお勉強されていますが,
ここは餌のみ買って我慢です

そして明日に備えて近くの漫画喫茶で他界zzz。笑
翌朝,まずはこんなところで竿出し


内の海
遠近中とくまなく探りますが,内ノ海の冬名物ハゼさんのみ

たまにヒトデ

正月から縁起が悪そうなので画像は省略

いつまで経っても状況が変わりそうにないので,
場所移動します

続いては最近よく雑誌で紹介されている

土佐泊
ちょん投げで攻めますが,障害物が多く釣りにくいため,
30分でヤメ

雑誌で紹介されているほど,釣れるような気はしませんが,
北西風にはめっぽう強そうなポイントです

再び場所移動であちこち回りますが,
結局戻ってきたのは内ノ海(苦笑)。

通称ガードレール横
結構釣り人いますが,誰も釣れてない様子

残った餌を消費しようと,手返しをあげます

すると懐かしい重量感が



なまこさん

久しぶりに釣りました

さすがに水温が10℃を下回ろうとしている時期だけに
かなり厳しいです


懐かしさもあっていろんな場所を転々としましたが,
すべて車横付け場所でした(苦笑)
釣りをするために来ているのか,
海を見に来ているのか分からなかったです


この不完全燃焼感を戦力補強で発散するかどうか,悩みます( ̄ー ̄)
完